刃付け職人に聞いてみた「ペンチ・ニッパのここをチェック!」〜ニッパの刃の切れ味編〜
フジ矢には、刃付けを専門とする職人の部署があります。
刃付けとは、刃の部分を切れ味良くするためにやすりで刃を研ぐこと。
今回は、刃付け職人8年目の松井と1年目の西尾に、切れ味を左右するニッパの刃の秘訣や、お手持ちのニッパの切れ味をチェックする方法を聞いてみました。
ズバリ、ニッパの切れ味の良さに重要なポイントはなんですか?
松井
実は、ニッパの刃は左右対称になっているのではなく、少しだけ、刃と刃がかぶさっています。
このかぶさり具合が切れ味を鋭くするキモ。
右の刃が左の刃の上にかぶさっているのが「正刃」と言って正しい状態。
逆に左の刃が右の刃の上にかぶさっていると「逆刃」と言って、切れ味が悪くなりやすい状態です。
どうしてかぶさっているのですか?
松井
耐久性を上げるためです。
開閉した時に刃と刃が真っ直ぐ当たると、すぐに刃こぼれを起こしてしまうんです。
これを上下に逃すことで、刃の当たりを無くして耐久性を高めています。
と言っても、かぶせるのは刃先の100分の数ミリだけ。
機械ではこの加工ができません。
職人の刃付け技術が必要となります。
この繊細な作業が、細い線でもスパッと切れる秘訣です。
西尾
逆刃だったり、正刃でもかぶせすぎたりすると、刃と刃の間に隙間が空いてしまって細いものを切れなくなるからですね。
フジ矢では、ティッシュペーパーでも切れるニッパを作っているので、かぶせをコンマ数ミリに抑えて耐久性と切れ味の両方を高めています。
そこまで薄いものを切れるようにする必要はあるのですか?
松井
ニッパでティッシュを切る職人さんはいないでしょうね(笑)。
でも、前職で電気工事の職人をしていた時の経験で言うと、細い線なども切れた方が確実に重宝します。
ニッパ1本で太い線も細い線も切れるなら、持ち歩く工具が少なくて済みますから。
西尾
腰回りや工具箱が軽くなるし、その分違う種類の工具を持ち歩くこともできますね。
松井
商品のパッケージの裏に、数ミリまでのものを切れるかを示す「切断能力」を記載してますが、使い手の立場で考えると、いちいち数字まで読まないと思うんですよ。
切断能力なんて考えなくてもスパッと切れた方がいいじゃないですか。
だからフジ矢では、太いものから細いものまでいかに切れる1本を作るかということにこだわっています。
かぶさり具合を自分でチェックする方法はありますか?
西尾
私たちは、蛍光灯にニッパをかざして、光が見える方向を確認しています。
右に傾けた時に光が見えて、左に傾けた時に見えなくなったら、ちゃんと右の刃が左の刃にかぶさっているということ。
たださっきも言ったように、かぶさり方は合っていてもかぶさりすぎると刃と刃の隙間が大きくなるので、その見極めが難しいですね。
松井
もっと簡単なのは、実際に紙を切ってみることですね。
ちゃんと右の刃が上にあれば、ゆっくりと挟んでいくと紙は左側に倒れます。右側に倒れるということは、刃が逆になっているということ。お手持ちのニッパで試してみてはいかがでしょうか。
なぜ逆刃だと良くないのでしょうか?
西尾
正刃の場合、根元と先端で左右の刃が互い違いにクロスしているので、刃ががっちりと組み合ってガタが起きにくいのですが、逆刃では左右の刃がそのまま上下に重なっているだけ。
なので、使っていくうちにリベット部分(かしめ部)にガタが起きて、左右の刃の隙間がだんだん広がっていくんです。
こうなるともう細い線は切れません。
自分で調整して直すことはできますか?
松井
うーん、難しいと思います。
僕たちは刃付けの時にダイヤモンドやすりと油砥石を使い分けてますが、ほんの一擦りで逆刃になることもあるほど、力加減が難しいんです。
西尾
僕は、刃付けを担当して1年弱なんですが、最初はダイヤモンドやすりを使わせてもらえなかったんですよ。
松井
ダイヤモンドは目が粗いので、削りすぎて失敗しやすいんです。
100本のニッパがあれば100本全ての状態が違うので、まずは経験を積まないと。
経験を重ねるうちに、「ここをこう擦ればOKだな」と見極められるようになって、擦る技術もついてきます。
職人技ですね。素人では確かに難しそうです。刃のかぶさり具合のほかに、切れ味の良さに必要な条件はありますか?
西尾
グリップ部分の開閉の硬さも重要なポイントだと思います。
ハンマーで”かしめ”の部分を叩いて調整するんですけど、開閉が緩すぎると使ううちにグリップがガタガタしてきて、いくら刃付けをしっかりやっていても隙間から線材が抜けてしまうんです。
だからフジ矢のニッパは、持ち手が緩んでこないように、少し硬めに調節してあります。
ただ、柔らかい方が使いやすいというお客様も多いので、緩すぎず、硬すぎずというバランスにはかなり気を使いますね。
松井
最近ではお客様のご要望に応えて、以前に比べて少し柔らかめにはしていますが、それでも最初は硬いと感じることがあるかもしれません。
使っていくうちに少しずつ柔らかく、手に馴染んでいくので、ぜひ1本を長く愛用していただけたらうれしいです。