職人同士のつながりを広げてお互いを高めあい、業界を発展させたい【KUROKIN Master Builder 小谷 忠司】

「業界を盛り上げたい」という熱い想いを抱き、フジ矢の公式スポンサードプロ電工 KUROKIN Master Builderとして活躍してくれている現役の電気工事士、小谷忠司さんにインタビュー。異業種から電気工事業界に飛び込み、そこで感じた難しさや電気工事士だからこそ味わえる楽しさ、そして業界の未来について語っていただきました。


モットーは「仕事は楽しく」。でも、プロとして中身の濃い仕事をしたい

 

電気工事士になったきっかけは?

小谷

実は前職は職人とは全く違って、保育士だったんです。
でも自分には合わないと感じて、次は何の仕事をしようかと考えていた時に、たまたま電気工事屋だった妻の実家が店をたたもうとしているのを知り、「じゃあ、手伝います」という話になりました。

では、当初は電気工事士を目指していたわけではないんですね。

小谷

はい。電気工事の「で」の字も知りませんでした(笑)。
今は、父は引退して会長になり、僕が社長を継いでいます。
従業員はいないので、電気工事士仲間と助け合いながら、主に店舗や工場の工事を請け負っています。

思いきった方向転換ですが、難しいと感じたことは?

小谷

全部です(笑)。
言い出せばキリがないですよ。
例えば、配線ルートの確保。
どこに配線を通すスペースがあるのかは図面上では拾えないので、現場で考えることになりますが、パッと見て「ここに通せるな」と分かることなんて滅多にありません。
頭をひねって考えて、仲間に相談して「いいんじゃないの」と共感を得られると「よし!」と思えるし、逆に「こっちの方がいいんじゃない?」と教えてもらえると「なるほど」と勉強になるし、試行錯誤ですね。
ただ、難しさをクリアして仕上げていくところにこの仕事の魅力があると感じています。
ものづくりと同じですね。

相談しながら仕事を進めていくんですね。

小谷

僕のモットーは「仕事は楽しく」なんです。
笑いの絶えない電気工事を目指しています。
どんな相手と一緒に仕事をするにしても会話をするし、それが自分の勉強にもなるんですよ。

コミュニケーションでスキルが高まっていく?

小谷

そうです。
会社ごとに施工方法が違うし、自分のやり方が通用しないこともあるんですよね。
自分ではいいと思っていても、相手からは「それじゃダメ」と言われることも。
それは、いろんな現場に応援に行く中で僕自身が痛感しました。
もちろんやり方は人それぞれあるんですが、僕たちは電気工事のプロですから、仕事の中身は濃くなければ。そのためにも、もっと横の繋がりを広げて、いろんな現場でいろんな知識を吸収し、お互いに高めあいたいんです。そうすれば業界自体が発展していくと考えています。

 

子どもたちに仕事の魅力を伝える出前授業を実施

スポンサードプロ電工に応募したのも、業界の発展のため?

小谷

そうです。
特に自分よりも若い世代の人たちの認知を広げていきたいですね。
建築業界自体がまだまだ3Kのイメージから脱せていませんが、そんな中でもこの仕事の楽しさを伝え、何か一つ魅力を感じてもらえたらと思っています。

魅力を伝えるために行っている活動は?

小谷

小学校を訪問し、4年生以上の子どもたちに向けた出前授業を行っています。
そこで
「電気工事屋さんって知ってる?」
と聞くと
「知らない」
と答え、
「電気屋さんって知ってる?」
と聞くとほとんどの子が家電量販店をイメージするんですよ。
まずはそのギャップの解消が必要。
電気工事士という職業があって、見えないところで仕事をしているんだよ、ということを伝えていきます。

子ども達の反応はどうですか?

小谷

「面白そう」と感じてもらうために、校庭には高所作業車を持ち込んで体験乗車を行なっているのですが、これには子ども達も目をキラキラさせていますね。
感想文を見ても、体験乗車が一番楽しかったという意見が多いです。
僕自身も、こういう作業車に乗れることが電気工事士の醍醐味だと思っています。
これまで乗った中で一番高かったのが20mなんですけど、さすがに怖くて下は見られませんでした(笑)。
でも、アトラクションみたいで楽しいですよ。

なぜ、対象を小学生にしているんですか?

小谷

電気工事工業組合では高校生との交流会を行ってきたのですが、もう進路が決まっている人が多かったんです。
中学校の体験授業でも、建築業界はほとんどない。
それなら、こちらから出向いて行って発信できる小学校をターゲットにしようと思いました。
10年後、彼らが職業選択をする時に「そういえば、電気工事士っていう仕事があったな」と思ってもらえたらうれしいですね。

 

これからは、情報収集力が業界を勝ち抜くための力になる

今の若い世代に興味を持ってもらうために電気工事業界に必要なことは?

小谷

職人が持つ工具の「映え」は大事だと思いますよ。
現場では常に身に着けているものですから、やっぱりカッコいいものがほしい。
例えば、フジ矢の工具はこれまでオレンジ一色で、単調だと感じていました。
でもKUROKINだと、使っている自分の手を見た時に黒と金色が見えてモチベーションが上がります。
これまでの工具の中で抜群にいいですね。

今後、業界ではどんな人が活躍できると思いますか?

小谷

技術職ではありますが、今は道具がどんどん進化しているので、道具をいかに上手く使いこなせるかが大事な時代になってきていると感じています。
そこにプラスアルファで技術がついてくる。
それが時間短縮になり、省人化にもつながり、収益性の向上にもつながるんです。
だからこれからは、技術力以上に道具についての情報収集力が強みになっていくのではないでしょうか。
そのためにも、やはり横のつながりは大事だと思います。

電気工事士に興味を持つ人にメッセージをお願いします。

小谷

仕事をしていて難しいと感じる場面もありますが、僕も保育士から電気工事士になっているように、やりたいという気持ちさえあれば誰にでもできます。
もっとこの仕事を「楽しい」と思ってもらえるように僕たちも頑張るので、そこにほんの少しのやる気と興味を持って、ぜひ飛び込んできてください!